【感染症対策はバッチリ】実録・キャンピングトレーラー持っていってスノボする…後編

スポンサーリンク
スノーボード

いまハマっているのは「リバースターン」っていう流行りのモテ技(らしい)

なんとかトゥーサイドは形がとれてきたので、次はヒールサイドがんばる。

初老の引きこもりオタ(=ミック)が誰にモテたくて練習してるんだか(笑)まったく膝を傷めてまで…

クイズ「ミックさんを探せ!」答えは記事の最後で…(ヒント:スマホを持っています)

スノボって思ったように滑れるようになってきたら急激に楽しくなるよね!のび太(妻)と息子が自由に降りてこられるようになれば、我が家の冬のレジャーはゲレンデ遊びで確定するはず!家族が毎年スキーシーズンを待ち遠しく感じるようになるまであと少し!今しばらくは財布のひもを緩めてしっかり遊びに付き合ってもらいます(笑)

DAYS 2 …Sunday 6:30

明けて2日目、この頃から周りに人の気配がし始めます。ゲレンデにお勤めの方や、もしかしたら住み込みに近い方もいらっしゃるのかも。普段から6時起きのミックさんはすでにヒマを持て余しています。

具体的には車のエンジン音や除雪車の作業音、圧雪車の警告音などですが、断熱性能抜群なのに遮音性能の乏しいトレキャン内で寝ていると、眠りが浅い人は目を覚ますぐらいのボリュームです。神経質な方は耳栓しといたほうが無難かも。そういえば、いぶきの里スキー場の無料駐車場でトレキャン博していた時は、180号線を走るトラックの音が結構耳についたよ!ほとんどいないと思うけど車中泊のご参考に。

この日は駐車場に積雪がなかったので除雪車は稼働しませんでしたが、駐車区画がわからなくなるほど積もっているときは除雪作業が始まります。

そんな日は一夜動かさなかった自車&トレキャンの周りにも当然雪が積もっていますので、定着しつつある「トレキャン専用駐車ゾーン」の除雪作業が終わり次第、そこへ自車&トレキャンを移動させます。

ちなみに…「トレキャン専用駐車ゾーン」がどこなのかは一応秘密にさせてください。公表してもいいんでしょうけど、自分で考えたベストエリアと、駐車場整理スタッフが思うベストエリアがドンピシャ一致したというだけの事なので(笑)

この小移動の時は、公道を走るのではなく駐車場内をデッドスローで動くだけなので、嫁子供はトレキャンに乗せたままです。のび太(妻)に至っては移動中もベッドで寝ていると思います。

「トレキャンに人を乗せたまま公道を走ってはいけない」決まりをご存じない方が意外に多いのに驚いています。それだけマイナーなそんざいなんでしょうなぁ…

…Sunday 7:00

車外は氷点下ですがトレキャンの中はいたって快適。
雪だるまは溶けてしまうのでミカンだるまが増殖中…

リヤのベッドをダイネット仕様に戻して、のそのそ起きてきた家族に朝食を取ってもらいます。我が家では普段から朝食はミック担当なので、トレキャン泊でもしかりです。ただ、食材の買い出しはのび太(妻)が済ませていることが多く、朝食もパンを中心に買ってきたものを食べることがほとんどです。ギャレーで湯を沸かしてカップスープを作るぐらい。

のび太が毎回のように朝食用にチョイスするのが「ヤマザキ・ランチパックシリーズ」

なんで朝から「ランチ」やねん!!

…と、毎回おなじツッコミをしながらおいしくいただきます。

さて、リフト営業開始の8:00に間に合うように朝食の片づけと着替えをすませます。

ここで閑話休題、トレキャンにはグレータンク(食器洗いや歯磨き後のうがい水など、生活排水の貯蔵タンク)が設置されていないものが多く、我が家のアルテイシアもグレータンクは外部の排水ホースの下にポリタンクを設置して受ける仕様のままです。(いや、車体下面に設置計画はあるんですよ、前から)

いちいちタンクを設置するのが面倒ですし、深夜早朝に排水タンクの中身が凍結でもしようものなら…。て事で、ギャレーから生活排水を流さないように

一泊程度のトリップなら洗い物はしません!

洗い物をそのまま放置するのは良い事ではないかもしれませんが、旅先に捨てるなんて言語道断。食器についた汚れはターナーでこそぎ落としてゴミ袋に移し、食器は重ねてコンパクトにして軟素材のバケツに入れます。

鍋の汁はシメの雑炊やうどんとして、無理のない範囲で体内に移します。それでも残った鍋の残り汁や、歯磨き後の口を濯いだ水もバケツにinします。

空き缶、空のペットボトルはビニール袋にまとめて持って帰り、自宅で洗って自治体の指示通り処分します。

こうすることで、トレキャン泊で車外に排出される生活排水をゼロにします。

…Saturday 8:00〜

そういえば、愛用していたDICEのゴーグルが劣化してヒビが入っていたので、久しぶりにコスパが高いと高評価のドラゴンのゴーグルに買い換えました。流行りのフレームレスタイプではありませんが、球面レンズのビッグサイズで視界は良好!

同ブランド最大サイズのジャパンFITモデル「D3」

さて、朝イチの圧雪バーンを楽しむためにリフト稼働前に乗り場に並びます(笑)

岡山の小さなゲレンデで全面圧雪されたor新雪に覆われた綺麗な雪面にエッジカーブを残せるのは、ぶっちゃけ営業開始後1時間程度です(泣)

ウキウキしながら雪面に立ったら、ガリガリのアイスバーン…って事も珍しくありません。

それでも与えられた状況の中で目一杯楽しむスタンスで臨みましょう!

…Sunday 11:30

昼休憩でいったんトレキャンにもどります。感染症対策のため、飲食、休憩は全てトレキャンに戻って!を徹底します。

最近では昼食はレトルトカレーが定番になってきました。カレーはガスコンロで湯煎して、ご飯は自宅で炊飯したものをレンチンで温めます。実際の味以上に美味しく感じるのはゲレンデマジックやねぇ(笑)

実は今シーズンやってみてる事があります。

スノボの時はトレキャン内土足解禁。

出入りのたびにブーツを脱ぎ履きするのは結構大変じゃないですか。牽引免許不要サイズだと、エントリー付近に「玄関」として使えるスペースも限られてますし。もともと室内で靴を脱ぐ習慣の無い国で作られていりからか、カーペットの下の床材はメラミン化粧板のような結構タフな素材でできているみたいです。

水分も吸収しません。濡れたブーツで過ごしていても、床がふやけてしまうことはありませんでした。

土足解禁にすると今度はブーツを脱いでくつろいでいる方が汚れてしまうので、コレを用意。

100均セリアで仕入れた車内用スリッパ

こうする事でブーツを履いてる人も、裸足や靴下でいる人も同じスペースでくつろぐ事ができます。

ちなみにスリッパを入れている「下駄箱」にしている場所はギャレーの1番下のフラップ戸になっているスペース。ここに収納力をアップさせる、これまた100均セリアに売っているコレを使って4足の靴を収納しています。

今まで4人分の靴を室内に置いておくためにいろいろ試したのですが…これがベターな方法です。

玄関相当スペースにマットを敷いて靴を並べるやり方ではトイレのドアを開ける際に靴がジャマになっていましたし

靴用ハンガー(縦に連結できるタイプ)に掛けてみても、省スペースで室内に置いてはおけるものの、肝心の「吊るす場所」が見つからなかったり…

同じタイプのトレキャン牽きさん、ここを「下駄箱」と呼びましょう!(笑)

…Sunday 12:30〜

昼食のあとは家族それぞれやりたい事をする事が多いです。チケットは今でこそ「一日券」を買っても元がとれるようになりましたが、「午前券(13時まで)」や「回数券」の方が無駄がない時期もありました。

基本的には家族にスノボを強制したくはないので、自分が満足するまで滑って帰るまでの時間にリフトに乗りたければ出てくるように伝えています。

時には無駄なお金を使う事もありますが(一日券を返却した直後に「滑りに来た」とか)そこは割り切って回数券購入です。楽しいことには喜んでお金を使う主義ですから。ただ、チケット売り場の方には不思議な顔をされます(笑)

…Sunday 16:00

日が暮れて道路が再凍結しない時間に撤収です。スノボは雪を払ってバインのネジを少し緩めてトレキャンに積みます。ウェアは洗濯物するものとしないものに分けて、濡れているウェアや小物はトレキャン内に吊るしておきます。ブーツはラゲージトレイの上に。

トレキャン内の引き出しや棚をロックして、壁掛け時計を仕舞い込みます。安全に移動できるようになったら帰路に着きます。

高速で1時間チョイの帰り道。若い頃に早朝に出発して1日滑って帰るパターンでは帰り道で眠たくなっていましたが、トレキャンでナイターから一泊して翌日滑るパターンになってから、不思議と帰り道も眠たくないんですよね〜!若い頃に比べて体力は少なくなってるはずなんですけど。

…Sunday 17:30

帰宅してトレキャンを自宅前に駐車して、荷物を下ろしてトリップ終了!

いかがでしたか?実録スノボトリップwithトレキャン。我が家はこんな感じで遊んでます。皆さんもトレキャン牽いて感染症に負けずに安全なゲレンデリゾートを満喫してみては?

のび太(妻)はまだまだヘッピリ腰
それでもトゥーエッジでもヒールエッジでも
止まれるようになりました♪
お姉ちゃんはドリフトターンなら余裕になりました!
顔だけはリーンアウトしてて少し上手げ(笑)
滑りながらでも余裕のこの笑顔(笑)ヘルメットとプロテクターで転んでも痛くないから楽しめます
どうやら息子はグーフィースタンスらしい

最後に冒頭のクイズの答えです

ミックさんはココでした!
(;ω;)くだらなくてゴメン

コメント

タイトルとURLをコピーしました